MENU

コーディネーターの声

表示を絞り込む
根岸地域ケアプラザ 生活支援コーディネーター坂井真砂子さん
タスクとゴールが明確になり、何かが少しずつ動き始めた

「ソフトタウン根岸ささえあいたい」の活動は自治会において、とても大切ですが、開始して3年以上たっても利用者が増えず、担い手のみなさんの気持ちも停滞しているように感じていました。そこで、活性化に向けて外部の力を借りるのも一つの方法かと思い、2020年度にハマボノへの参加を提案しました。その年には申込みに至りませんでしたが、翌年、自治会長さんから「やってみたい」というお申し出があり、今回の参加につながりました。

 

自治会長さんが、とてもパワフルな方で、どんどん活動している方をひっぱっていっている自治会です。周囲の方がついていけるかという不安もありましたが、外部の方の支援を受けることで、団体内に化学変化が起きることを期待していました。

 

プロジェクトの途中、目指すところは同じなのに、進め方についての意見の違いがあり、混とんとする場面もありました。でも、プロボノチームの皆さんが、いつも団体に寄り添ってくださったおかげで、団体のなかでの理解が深まったように思います。私自身も、合意形成をしていくためには、そういった、ぎくしゃくするような部分も乗り越えるところが大切なのだと学びました。ちょっと気になることがあるときはハマボノの運営事務局に報告や相談をしていましたので、ひとりで困るということは全くありませんでした。

 

成果物のアンケート結果と分析はわかりやすく、タスクとゴールが明確でした。これなら、ほかの住民の皆さんにお伝えするときも「ささえあいたい」の価値、目標などが十分に伝わると思いました。
あわせて、今後の活動に役立つキャンペーンのチラシのひな形とかわら版のひな形も提案いただきました。

 

団体の皆さんが受けた刺激は大きかったと思います。何かが少しずつ動き始めたことが実感できました。外部の風が入り、団体の皆さんがご自身の活動を振り返ったり、価値や目的を見直したりすることで、自信にもつながったと思います。「ハマボノプロジェクト」への参加を迷っていたら、ぜひ参加してみることをお勧めします。

団体名
プロジェクトの種類
プログラム
【磯子区】ソフトタウン根岸 ささえあいたい 
事業計画立案
ハマボノ
大岡地域ケアプラザ  生活支援コーディネーター  山本千香子さん
色々な人が混ざり合うと、良いことがある!

団体のスタッフミーティングに参加した時に、「スタッフを増やしたいが、業務の教え方が難しい」「作業マニュアルのようなものがあるといい!」といった話になりました。ちょうどその頃、市からハマボノについての情報提供があり、お伝えしたことがプロジェクト実施のきっかけです。

 

「春一番」は活動も長く、日頃より関わらせていただいているので、プロジェクトを始めるにあたっての大きな不安はなかったです。しかし、団体の皆さんがプロボノなどの外部の方と関わる姿はイメージできておらず、未知の世界でした。

プロジェクト中は、団体の皆さん、プロボノワーカー、事務局との連絡調整をお手伝いしました。最初はタスクだのコンテンツだの普段使わない言葉もあり、団体の皆さんが戸惑い気味になったり、モチベーションが下がったりしていたので、励まし続けました。全体的にスピード感も違うので、支援者はこのあたりをつなぐのが一番の役割だと思います。

ですが、支援者として、大きな負担感は特になかったです。ミーティングに参加できなかった時もありましたが、後日情報共有したり、電話やメールはまめにしていました。

 

成果物は、全員が納得できるすばらしい活動紹介資料になりました。プロジェクトの中間提案や最終提案の時は団体全体で意見交換の場を設け、意見があればその場でプロボノワーカーさんが修正をしてくれました。外部の人と関わりながら、今までにないカタチで役立つもの、自分たちの負担が軽くなるものができあがり、団体のみなさんも外からの多様な意見を取り入れることについて意識が変化したのではと思います。

 

私自身も、ハマボノはとても敷居の高いイメージがありましたが、参加したら、そんなことは全然なくて、色んな経験をもつ人と出会うよい機会になったかなと思っています。成果物の恩恵だけではなくて、ゴールに至るまでの経緯で、多くのことが刺激や学びになりました。

プロボノのように、できる人が、できる時間にできることを支援するといったボランティアのカタチはこれから必要であると思うので、ハマボノで色々な人が混ざり合うと、良いことがある!!と伝えていきたいです。

団体名
プロジェクトの種類
プログラム
【南区】助け合いグループ「春一番」  
ボランティア募集向け説明資料
ハマボノ
藤棚地域ケアプラザ 生活支援コーディネーター 志田茜さん
団体もプロボノも同じ方向に向って。地域の縁の広がりを感じた

「移動支援バス おでかけ3」の認知度を上げるためにホームページを作りたい、とおでかけ3実行委員会と話していた頃、ハマボノを知りました。事業開始3年で高齢者には認知が広がりましたが、若い世代へのアプローチが少ない状況でした。ハマボノについてはどんな活動かわからず様子を伺っていたのですが、100%「よかった」という前年度のアンケート結果を見て、それならと、実行委員会に紹介しました。また、横浜市の事業であるハマボノに参加をすること自体が、移動支援バスの周知につながるとも思いました。

 

プロジェクト中は、実行委員長と私とプロボノチームのリーダーで連絡を取り合いました。ホームページに必要なデータを送ったり、プロボノチームからの地域の方へのヒアリングの際は間に入ってつなぐなどもしました。事前の作業は、「1DAY」と聞いて想像していたより多かったですが、チームの熱意に応えたい、可能な限りテンポよく進めたいと思い対応しました。

DAY当日は、実行委員の希望をその場でホームページに反映してくれました。実行委員からは、魔法のようだという声もあがりました。

チームの熱量も実行委員会の熱量も同じぐらい高く、同じ方向に向いて、とても素晴らしい成果物ができたと感じています。

 

当初期待していたのは、ホームページができることと、おでかけ3との新しいご縁が広がること。実際にその両方が達成でき、参加して本当によかったと思います。

丁寧に団体や地域の方にヒアリングをしていただき、活動当初の想いやビジョン、地域の現状など、自分たちの言葉にして確認してもらうことができました。地域に困っている人がいて、その課題に真摯に取り組んでいる人がいることをプロボノワーカーさんに知ってもらうきっかけにもなったと思います。

 

ハマボノに参加し、人との縁、地域の方との縁が広がりました。自分たちの想いを声にする機会にもなりました。

団体名
プロジェクトの種類
プログラム
【西区】おでかけ3実行委員会 
ウェブサイト
1DAY
阿久和地域ケアプラザ 生活支援コーディネーター     齊藤 恭子さん
「人と人をつなぐ」地域と企業人の橋渡しを経験

見守り配食グループ わっかは、地域の75歳以上の独居の方にお弁当の配食をする活動をしています。小さなマニュアルや書類はたくさんありましたが、これを読めばわかるという運営マニュアルがほしいという声がありました。団体立ち上げから関わる自分が作ると自分本位のマニュアルになる、情報が多くなりすぎると思い、あえて外部の人に作ってもらうと良いと思っていました。そんなときにハマボノを知り、団体を推薦しました。

 

推薦はしたものの、活動を知らない人が運営マニュアルを作ることへの不安が、私にも団体にもスタート当初はありました。ですが、プロボノチームとの顔合わせのミーティングで、お互いに分かり合おうとするやりとりを見て、不安は消え、楽しいことが始まるという期待感に変わりました。お互いに歩み寄っていい関係を築き上げていく姿は、まさに地域包括ケアだと思い、感動したのを覚えています。

 

プロジェクト中は、プロボノチームと団体との連絡の間に入り、プロジェクトの動きは常に把握していましたので、進捗がよくわかり、心配することなく、楽しく関わることができました。また、私自身、企業の方の仕事の仕方から学ぶことも多く、いい刺激をもらいました。

 

成果物にはもちろん、団体も私もとても満足しています。

当たり前のように使っていた、配食、民生委員、地区社協などの言葉が、地域活動をしていない人には伝わらないとわかったことも、今後の業務に活かせるという思いがけない成果でした。

わっかのボランティアや活動者の声もたくさん含んだ、活動したことがない人が読んでもわかる運営マニュアルができました。

 

コーディネーターは、人と人をつなぐのが仕事だと思っているので、プロボノワーカーと団体がつながったことは、コーディネーターの経験としてもとてもよかったと思っています。

迷っているなら思い切ってハマボノの世界に飛び込んでみるとすてきな出会いがあるかもしれません。

団体名
プロジェクトの種類
プログラム
【瀬谷区】見守り配食グループ わっか  
プログラム運営マニュアル
ハマボノ
たまプラーザ地域ケアプラザ 生活支援コーディネーター 今田 有紀さん
不安から一転、一体感へ。 客観的な視点が生きた成果物で大きな変化が

実は、ハマボノでの団体推薦は、当初は積極的ではありませんでした。第三者が介入をして、団体を充分に理解した成果物ができるかが不安だったからです。

ですが、地域にとって価値ある活動をしている団体の活動が継続発展していくためには、役割分担の偏りの見直しや、新しいスタッフが入っても活動できるような明文化したマニュアルが必要だと思いました。また、団体内の理解を得られるかという不安もありましたが、それを調整していくのが自分の役割ではないかとも思いました。そして、コミュニケーションをしっかりとって良いものが出来上がれば、間違いなく今後の活動に有益であると判断し、応募に踏み切りました。

見方を変えれば、事情を知らない第三者の目で見てもらった方が問題点や改善点がはっきりするのではないか、既存のメンバー内での意見交換では起こり得ない変化が、第三者の介入に よって起きるのではないかという期待もありました。

 

実際にプロボノの支援を受け、団体に一体感が生まれたように思います。今までの業務を整理してはっきりと文書化できたことで、業務を抱えていた方も、他の方にお任せできるようになれたからかもしれません。

 

プロジェクト中は、プロボノチームと支援団体の間で行われる打ち合わせには、ほぼ毎回参加しました。但し、ボランティアスタッフへのヒアリングなど当事者だけの方が話しやすい場には同席しないようにしました。団体の意思が上手く伝わっていなかったり、団体に負担がかかるような状況が起きたりした際には、私が間に入って調整をしました。

 

プロボノチームの皆さんの努力、スキルは素晴らしかったと思います。プロジェクト期間中、団体活動への見学やミーティングの回数も限られていましたが、団体の現状や希望等を的確にくみ取り、細かい部分まで情報共有をし、マニュアルを作成してくださいました。

 

迷いや不安はあっても、まずはやってみることが大事だと思います。私は本当に迷いましたし始まるまで不安でしたが、今では推薦をしてとても良かったと思っています。

団体名
プロジェクトの種類
プログラム
【青葉区】青葉GoGoクラブ 
プログラム運営マニュアル
ハマボノ
ページのトップへ戻る