

実は、ハマボノでの団体推薦は、当初は積極的ではありませんでした。第三者が介入をして、団体を充分に理解した成果物ができるかが不安だったからです。
ですが、地域にとって価値ある活動をしている団体の活動が継続発展していくためには、役割分担の偏りの見直しや、新しいスタッフが入っても活動できるような明文化したマニュアルが必要だと思いました。また、団体内の理解を得られるかという不安もありましたが、それを調整していくのが自分の役割ではないかとも思いました。そして、コミュニケーションをしっかりとって良いものが出来上がれば、間違いなく今後の活動に有益であると判断し、応募に踏み切りました。
見方を変えれば、事情を知らない第三者の目で見てもらった方が問題点や改善点がはっきりするのではないか、既存のメンバー内での意見交換では起こり得ない変化が、第三者の介入に よって起きるのではないかという期待もありました。
実際にプロボノの支援を受け、団体に一体感が生まれたように思います。今までの業務を整理してはっきりと文書化できたことで、業務を抱えていた方も、他の方にお任せできるようになれたからかもしれません。
プロジェクト中は、プロボノチームと支援団体の間で行われる打ち合わせには、ほぼ毎回参加しました。但し、ボランティアスタッフへのヒアリングなど当事者だけの方が話しやすい場には同席しないようにしました。団体の意思が上手く伝わっていなかったり、団体に負担がかかるような状況が起きたりした際には、私が間に入って調整をしました。
プロボノチームの皆さんの努力、スキルは素晴らしかったと思います。プロジェクト期間中、団体活動への見学やミーティングの回数も限られていましたが、団体の現状や希望等を的確にくみ取り、細かい部分まで情報共有をし、マニュアルを作成してくださいました。
迷いや不安はあっても、まずはやってみることが大事だと思います。私は本当に迷いましたし始まるまで不安でしたが、今では推薦をしてとても良かったと思っています。
- 団体名
- プロジェクトの種類
- プログラム
- 【青葉区】青葉GoGoクラブ
- プログラム運営マニュアル
- ハマボノ