2020.10.08
ヨコハマプロボノのママボノ2チームが、オリエンテーションを実施しました。すでに事前調査を始めるなど、積極的にスタートしました。
2020.10.08
ヨコハマプロボノのママボノ2チームが、オリエンテーションを実施しました。すでに事前調査を始めるなど、積極的にスタートしました。
2020.10.20
支援先との初顔合わせとなるキックオフミーティングを実施しました。チームが主導となって今回のプロジェクトの目的や目標の認識合わせや、今後の進め方などを確認しました。
2020.10.26
ボランティアの方へのヒアリングを実施しました。
2020.10.27
地域の町会員、寄付者、利用者などへのヒアリングを実施しました。
2020.10.28
支援先団体を訪問し、支援先の方との対面ミーティングを実施しました。
2020.10.29
ボランティアの方へのヒアリングを実施しました。
2020.10.31
ハロウィンイベントを見学しました。
2020.11.19
中間提案ミーティングを実施しました。これまで実施してきた丁寧なヒアリングについての報告、それをベースにしたウェブサイトのコンセプトやターゲットのご提案、そして、すでに着手している団体の雰囲気を伝える温かみのあるウェブページを団体の皆さんにお披露目しました。これから成果提案までに、詳細の確認をしながら、ウェブサイトを整えていきます。
2020.12.03
成果提案ミーティングを実施し、出来上がったウェブサイトと、今後団体の方々がウェブサイトを運営するためのマニュアルのお披露目をしました。また、作成したマニュアルを使いながら、初めてJimdoを利用される団体の方への実践レクチャーも実施しました。
団体のコンセプトや実際の活動の楽しい様子が伝わってくる、とても温かみのあるウェブサイトになりました!
2020.12.08
横浜のママボノ2チームの成果報告会を、支援先の方、支援先団体推薦者の方などの同席もいただき、実施しました。2チームがそれぞれ、プロジェクトの報告、成果物のご紹介、メンバーからの感想などを発表し合いました。
2020.12.17
制作したウェブサイトを納品した後、更新用マニュアルを最終修正、完成版のマニュアルを納品しました。
このプロジェクトでは、すでに団体がお持ちのウェブサイトを、ママボノチームがリニューアルしました。ヒアリングや活動現場見学を通して見えてきた団体の魅力を伝えられるよう、まずは現状のウェブサイトの改善点を整理、コンセプトや発信すべき情報をご提案。そして、これを見た人みんながふれあいっこ三ッ沢に参加をしたくなるようなウェブサイトを目指しました。
デザインは暖かいオレンジをベースに作成、構成は、「知りたい」「利用したい」「支援したい」の3つのページを作る点を工夫しました。
「知りたい」は、団体紹介に加え、利用者の声や、スタッフの皆さんなどの写真も掲載し、団体への親しみを感じてもらえるページに。「利用したい」では、具体的な活動を丁寧に紹介し、参加への関心をもってもらいます。さらに「支援したい」ではボランティアや寄付で団体を支える側にも興味を持ってもらうという構成です。
支援先の方からは、ホームページをこれからしっかり育てていきますという嬉しい言葉をいただきました。
(2021年3月8日時点の情報です)
ホームページを見て、新たなボランティアの方が入ってくださいました。プログラミングの講師をされていた方が、地域で活動しているふれあいっこ三ツ沢を知り、お手伝いしたいとのことでした。ホームページの更新、団体の活動の1つであるプログラミング教室、学習支援に関わっていただいています。
その他、イベントのお手伝いや、子ども食堂の見学など、様々なお問合せを頂いています。
さらにホームページの認知度を上げるため、ふれあいっこ三ツ沢のご紹介チラシにQRコードを載せるようにしました。イベント等の申し込みに関しても直接ホームページから申し込んでいただけるので、対応が楽になりました。そのチラシも、プログラミングの先生が作ってくださっています。
[2022/2/15 ふれあいっこ三ツ沢代表小川様へのヒアリングより]