2020.10.24
ハマボノ1DAYチャレンジ2020、ハマボノ2020の、オリエテーションを8チームで実施しました。自己紹介から始まり、地域包括ケアについての研修、プロジェクトのスケジュールや分担の確認を行い、約1か月後のハマボノ1DAYチャレンジ当日に向けて、プロジェクト準備がスタートしました。
2020.10.24
ハマボノ1DAYチャレンジ2020、ハマボノ2020の、オリエテーションを8チームで実施しました。自己紹介から始まり、地域包括ケアについての研修、プロジェクトのスケジュールや分担の確認を行い、約1か月後のハマボノ1DAYチャレンジ当日に向けて、プロジェクト準備がスタートしました。
2020.10.27
Skypeにてチームミーティングを実施、オリエテーションに参加できなかったメンバーも含め全員で改めての自己紹介、今後の流れの確認などを行いました。
2020.11.07
支援先団体を訪問し、対面ミーティングを実施しました。チームからの質問にご回答いただくなど、ウェブ制作に向けた確認を行いました。
2020.11.18
チームミーティングを実施しました。また、ウェブ制作に必要なデータを支援先に依頼するなど、プロジェクト準備を進めています。
2020.11.28
プロボノワークを実施しました。
2020.11.28
ハマボノ1DAYチャレンジを実施しました。すでにオンラインでチームが作成をしていたウェブサイトを団体の方に見ていただき、言葉、画像など、細かい点の確認をしました。また、修正作業をメンバーが進める一方で、同時進行で、今後団体が更新を行っていけるよう、レクチャーも実施しました。
2020.11.28
ハマボノ1DAYチャレンジ当日のうちに、ウェブサイトの修正必要個所の確認をしていただき、ウェブサイト完成となりました!支援先団体の方からは、その場で修正をしながらウェブサイトを作っていく作業の流れをご覧になり「魔法のようだ」というコメントも。「こんな立派な中身を作ってもらったので、ぜひ多くの方に見てもらいたたい」と言っていただきました。
https://odekake3.jimdofree.com/
2020.11.29
ハマボノ1DAYチャレンジ成果報告会に参加をし、プロジェクトの報告をしました。おでかけ3運営委員会会長も、初めてのZoomに挑戦くださり、感想を直接コメントくださいました。
皆さん、ご参加ありがとうございました!
プロボノチームは、事前に団体の活動エリアを実際歩き、坂の多さから移動支援バスの必要性を体験、支援先にヒアリングもし、活動への理解を深めました。そして、分担してウェブサイト制作を進めました。
当日は、実行委員会の皆さんなどにお集まりいただき、画像や表現など細かく確認し、更新方法を伝え、ルートマップを作っていただくなどの作業もしました。
ウェブデザインは、おでかけ3の温かい雰囲気が伝わるものに。乗り場の写真も掲載するなど、利用者に必要な情報をわかりやすく案内しました。「おでかけ3だより」は、最新号を大きく掲載、バックナンバーも閲覧できます。団体紹介には、「おでかけ3」がいかに地域に必要とされているかをぜひ載せたいというプロボノチームの提案で、団体立ち上げ経緯や、地域からの応援メッセージも掲載しました。
実行委員会会長の笠原さんからは、「魔法にかかったようだ。こんな立派な中身を作ってもらったので、ぜひ多くの方に見てもらいたい。」と、喜びの言葉をいただきました。
このウェブサイトは、実行委員会と地域の福祉作業所とが連携しながら継続的に更新し、活用いただいています。
(2021年3月6日時点の情報です)
ホームページ完成後は、月に1度のおでかけ3実行委員会開催の様子を実行委員一人ずつからコメントを添えて公開しています。また、コロナの影響による運行休止や再開のお知らせも適宜更新します。「活動レポート」のページには、随時「おでかけ3だより」のPDFを掲載しています。
ホームページを見て「活動の理解が進んだ」という声や、他地域の方からは「自分たちにもこういうホームページがあったらいい」という声もいただきました。
ハマボノにお願いする前は「インターネットとはなんぞや?」という状態でしたが、情報発信について分かるようになりましたし、便利なものがあると感じるようになりました。
そして、有難いことにプロボノの方が1名、プロジェクト終了後に実行委員会に入ってくださり、ウェブ関連のアドバイスや実行委員会のオンライン開催など、活躍くださっています。
[2021/9/16 おでかけ3実行委員会へのヒアリングより]