2022.09.03
ハマボノ2022の全8チームが、オンライン開催でのオリエンテーションに参加しました。
ハマボノの流れや、横浜市におけるハマボノの意義などについてのお話のあと、チームミーティングでは、チームごとにブレイクアウトルームに分かれ、プロジェクトの進め方やプロジェクト内容の確認などを行いました。
2022.09.03
ハマボノ2022の全8チームが、オンライン開催でのオリエンテーションに参加しました。
ハマボノの流れや、横浜市におけるハマボノの意義などについてのお話のあと、チームミーティングでは、チームごとにブレイクアウトルームに分かれ、プロジェクトの進め方やプロジェクト内容の確認などを行いました。
2022.09.11
Zoomでチームミーティングを行い、キックオフミーティングに向けた打ち合わせ、資料等の準備について確認をしました。
2022.09.17
キックオフミーティングを実施しました。当初、大会場でのハマボノ全8チーム集合しての開催を予定していましたが、感染拡大予防のため、全体としてはオンラインでの開催、瀬谷第四地区社会地区協議会チームは、団体の方が集合した会場とオンラインとのハイブリッド開催となりました。支援先団体の方と初めての顔合わせとなり、自己紹介や、団体の活動内容やプロジェクト内容、今後の進め方などについての確認を行いました。
2022.10.08
オンラインでチームミーティングを実施しました。キックオフミーティングなどでのヒアリングをもとに、団体側から希望として提示されたサンプルとなるパンフレットの構成を参考に、瀬谷第四地区社協の魅力をどう見せるか、パンフレットをどう構成するか、そのためにどのようなヒアリングを実施するかなどの検討を進めています。
2022.10.22
オンラインでチームミーティングを実施しました。
2022.11.03
チームミーティングを実施し、中間提案に向けた最終検討を行いました。
2022.11.06
中間提案ミーティングを実施しました。団体の方には会議室にお集まりいただき、プロボノチームは現地参加とオンライン参加に分かれての実施となりました。オンライン接続におきましては、カメラやマイクなど支援者の方に丁寧に設定いただき、とてもスムーズに行うことができました。中間提案でパンフレットの方向性をすり合わせることができ、これからプロボノチームは改めてのヒアリングや情報整理、パンフレット制作に入っていきます。
2022.11.12
団体を訪問し、活動に関するヒアリングを実施しました。
2022.11.20
オンラインでチームミーティングを実施し、ヒアリング結果の共有、今後の進め方の確認を行いました。
2022.12.11
オンラインでのチームミーティングを行いました。成果物となるパンフレットの内容や構成について引き続き検討を進めています。
2023.01.14
オンラインでチームミーティングを実施しました。
2023.01.28
チームが団体活動場所を訪問し、成果提案ミーティングを実施しました。成果物として作成したパンフレットをご提示と、作成までに経緯やポイントなどをご説明し、修正点の確認を行いました。改めて団体内で修正点を検討していただき、後日それを反映、納品予定です。
2023.02.05
成果提案ミーティングでいただいたフィードバックを反映した成果物を納品しました。
2023.02.14
提案に対する回答と承認を実施しました。
活動を初めて15年、活動の対象も幅広く、活動内容も豊富なこともあり、活動を詳細に伝えたいこともあり、つい紹介資料の情報量が多くなってしまいます。一緒に活動に関わってくれる人を増やしたいと思う中、まず何を伝えれば魅力が伝わり、関心を持ってもらえるのか、特に、現在活動に関わる70代前後のメンバーよりも、もっと若い方に見てもらえるようなデザインや内容のパンフレットが必要ではと、1枚で活動を伝えられるパンフレットを制作しました。すべての活動を網羅することはできないため、今回のパンフレットで紹介するのは特に力を入れている「よんたくん広場」(子育て)、「よんたくん倶楽部」(人材育成)、よんたくんSOS(見守り)の3つに絞りました。
出来上がった成果物は、マスコットキャラクターのよんたくんを随所で活かし、明るい色で楽しさを伝え、活動の楽しさや内容を伝える写真を多く使用し、初めての人が知りたいポイントをQ&Aで紹介するなどの工夫をしました。
(2023年2月4日時点の情報です)