MENU

団体支援のための「ハマボノmini」活用に向けたご案内

「ハマボノmini」活用の手引き

ハマボノminiの活用方法を具体的にご説明しています。ぜひご活用ください。

 

ハマボノmini活用の手引き 2023年9月版 (PDF/2.6MB)

 

団体支援のための「ハマボノmini」活用講座 資料等のご案内

「団体支援のための「ハマボノmini」活用講座」(令和4年10月31日(月)開催)の録画のご案内です。

 

当日録画 (YouTube)

※録画内で投影している当日の資料はこちらをご覧ください。

 

参加者・録画視聴者アンケート (オンラインフォーム)

※録画を視聴されましたら、ぜひ、アンケートへのご回答もお願いいたします。


 

【Q&A】

ハマボノmini活用講座ご参加、ご視聴の皆さまからいただきました質問、ご相談に、下記の通りご回答します。

 

① ハマボノ mini の募集ページに「どのような人を求めていますか?」という項目がありましたが、実際に団体の中で一緒に活動する人も探せるということでしょうか。

ご回答:応募者の活動への理解や活動参加に向けての期待、団体の皆さんとの相性などの問題もありますので、最初から長期に渡って関わる人を募集するのは避け、まずは期間を区切ったプロジェクト型で関わってもらい、その後の継続を希望するかを確認して(団体側も、プロボノ側も)ご縁をつなぐことをおすすめします。

② 課題を把握できても、解決策を細かく考えたり、活動目標を団体と一緒に考えることが弱い気がしています。他区も同じような状況なのでしょうか。

ご回答:どの団体でも課題の整理や支援内容の検討は難しい点です。今後の研修の企画に反映していきます。 また、ハマボノminiにおいて、「オンラインセッション」(1-2時間程度x1回の質問や相談やなど)という形で相談に乗ってくださる方を募集することも可能です。「ハマボノmini活用の手引き」16,17ページをご覧ください。

③ 団体がメールを使えない、PC を持っていないなどのため勧められません。メールが使えなくてもできる方法は無いでしょうか。

ご回答:ハマボノ mini は、オンラインでのやりとりを行うシステムとなっています。スマホでも操作は可能です。(プロジェクト設定は PC で行うことをお勧めします。)シニアの皆さんの中でも、メールやスマホ、PC などをお使いになる方が増えていらっしゃるかと思いますので、ハマボノ mini のシステムやメールを介したコミュニケーションができる方をご調整いただきますか、または支援者の方のサポートをお願いいたします。 

 


 

【「ハマボノmini」ご案内ツール】

※A3サイズ2つ折りです。プリンタによって出力しやすい方をお選びください。

※このリーフレットは、支援先団体、プロボノワーカー向けのご案内となります。

 11月中旬頃、印刷したものを、区役所、区社協、ケアプラザ用に、各区役所宛で郵送させていただいております。

 

ハマボノminiリーフレット(A4サイズ) (PDF/422KB)

 

ハマボノminiリーフレット(A3サイズ) (PDF/386KB)

 


 

【「ハマボノmini」ご登録サポートツール】

団体登録下書きフォーム (WORD)

 

プロジェクト登録下書きフォーム (WORD)

 

オンラインセッション登録下書きフォーム (WORD)

 

 

ページのトップへ戻る